すみよしの手帖

生活となりわいと趣味の手帖を紐ときます。

部屋の中の「しっくりとくる」物の配置

f:id:hatehatettt:20171101025759j:plain

 

家の中で、何をどこに置いたらいいか悩むことはありますか?

私は、ものには「しっくりとくる」居場所というのがある、と思っています。

 

 

SPONSORED LINK

  

ものの「しっくりとくる」居場所を探して

雑多なものほど、帰るべき場所が必要です。
過去記事、「片づけの基礎のキソ」で書きましたが、使ったら元の場所に戻すということが、片づけでは大切です。

 

棚を増やすのはよくないという風潮もありますが、ものがない生活・手に入れたものをすぐに捨て続ける生活を続けない限りは、そのもののための家が必要です。
典型的な「ものの家」となる場所である棚は、とても有用だと思います。

 

「ものの帰るべき場所」を決めるには、何にとって、どこが一番居心地がいいのかを見つけていくことです。
居心地の悪い場所に入れたものは記憶に結びつかず、何が入っているかを忘れてしまうからです。

 

使い手が気持ちよく使えて、ものがそこにあることでしっくりくる場所はどうやって見つけたらよいのでしょうか。

私の考えは次のとおりです。

 

実用性の高いものは合理的に置く

実用性の高いものは、基本的に合理性のある置き方をします。

 

例えば、ごみ箱。

家で料理をする人は、シンクの近くにゴミ箱や生ごみ入れが必須です。

消しゴムを使う人は、机の近くにも欲しい。

洗面所もごみが出やすい場所です。

こんなとき、家の中で廊下にしかゴミ箱がなかったらとても不便です。

 

一つ目の視点として、実用性の高いものは合理的なところに置くと座りがいい、ということが言えます。

 

ドライヤーが洗面所にあるとか、靴ベラが玄関にあるとか言うのは、考えなくても当然そうだろうと思いがちですが、合理性に沿った「住処」です。

逆に言えば、どこに何を置くかというのは本来まったく自由であるとも言えます。

 

特に取り出す機会の多いものは、特等席とも言える見やすく、取りやすい場所に置くのが適切でしょう。

例えばキッチンで言う塩胡椒や油類、ヘラやお玉は、コンロから手の届く、汚れにくい、邪魔にならない位置に置くのが良いと思います。

 

その他の工夫としては、実用性の高いものというのは生活感のあるものが多いので、可能な限り直接目に触れないようにすることも重要です。

「見せる収納」にふさわしい、絵になるような食器やツールなどはさておき、そうでないものはできるだけ戸棚の中やカゴ、蓋の付いた入れ物などに入れた方が見た目がスッキリします。

 

実用性の低いものは部屋のテーマに合わせる

実用性の低いものは、部屋ごとのテーマに合わせるのがおすすめです。

プランター、絵や書籍というのは、道具そのものとしての実用性は低いです。そうすると、どこに置こうか迷いますよね。

 

プランターでも、香草ならば前項のルールが使えます。

例えばバジルであれば、料理に入れることが多いから、キッチンの陽の当たるところに置くことになるでしょう。

書籍も、料理に関する本ならば、キッチンの近くに小さな書棚を設けて、そこに置いておけば料理するときすぐ見られますね。

絵に関しても、部屋の機能との関連を彷彿とさせる絵なら、それを頼りに置き場を決めることができます。例えばりんごの絵なら、キッチンに飾ってしっくりきそうです。

こういうのが、「座りのいい場所」だと思います。

 

本棚!という本棚をつくって、本をそこにしか置かないというのは、個人的にはもったいないなぁと思います。

私は本が大好きなので、本を見るだけで気持ちが安らぎます。家のあらゆるところに本棚をつくって、本を置いておきたいのです。

 

  • 楽器の近くなら、楽典や楽譜の本
  • キッチンなら、料理の本
  • 書斎なら、勉強・仕事に関係のある本
  • 寝室なら、小説や雑誌

…といった感じで。

ちなみに、本棚と植物はとても相性が良いですよ。

 

個人的にはお風呂・トイレも本や絵を置くのにピッタリな場所だと思います。

お風呂・トイレは空間特有のツールが多いので、生活感が強すぎるのです。

だからこそ、本や絵、プランターを置くと、殺伐とした感じが緩和されて落ち着く空間にできます。

壁面積が限られていることが多い洗面所には、小さめの絵がマッチします。また、植物の絵などは爽やかな空気感を演出してくれます。

  

SPONSORED LINK

 

その他のポイント

シンメトリーに置いてみる

例えば、ベッドサイドテーブルなんかは、ダブルベッドの場合、ベッドの両脇にあるのが使いやすいです。見た目にも、シンメトリーだと美しく見えます。実用性云々で決めることができず置き方に困る場合には、シンメトリーに置くことができないか考えてみましょう。

ベンチを挟んで靴箱を両脇に置くとか、テレビを挟んでステレオを両脇に置くとか。

 

シーン毎に演出したい印象を決めてみる

何をどこに置くか決める軸として、部屋毎の演出したい印象を決めてみるのもよいかもしれません。

 

例えば…

  • キッチン→楽しさ
  • トイレ・お風呂→清潔感
  • 寝室→落ち着き
  • リビング→リラックス
  • 玄関→すっきり感

 

こうして演出したい印象が決まっていれば、家具のデザインも選びやすいはずです。

 

キャラクターものを混ぜない

キャラクターものは世界観がかちあいがちです。

例えば、ミッキーとプーさんとバズ・ライトイヤーのぬいぐるみを並べても違和感はないかもしれませんが、リラックマとミニオンズとチョッパーのぬいぐるみを並べると、見ていて落ち着かない気がしませんか?私はします…。

変だなと思ったら、視界(一つの部屋、机、棚など)に1個までにしてみましょう。

 

トライ&エラーでとりあえず置いてみる

絵なんかは特に、とりあえず置いてみることが重要です。置いてみて、他のものと雰囲気的になじむようなら、それがその絵の居場所としてふさわしいということです。額も、黒・白・金色・木目調、どれがその絵に一番合うのか、分かるまで色々試してみることをおすすめします。

やってみないと分からないことは多く、棚やソファをどう配置するかも、納得いくまで積極的に試してみるのが重要です。個人的には、家具を置いた後の空間(床に何も置いていない部分)が、長方形であるより正方形である方が、部屋が広く感じられる気がします。

 

引越しにも役立ちます

自分なりのどこに何を置くかのルールがある程度定まっていれば、引っ越した後も考え込むことなく、すぐに整った状態にすることができます。

出張が多くて世界を飛び回っている人が、いくつかある家に同じような家具や絵を置いて、いつでも家にいる気分でリラックスできるようにしているというのを、どこかで読んだことがあります。

 

どんなものの置き方が自分にとって心地がよいか、観察してみてはどうでしょう。

それでは今日はこの辺で。

ビスダン。

 

↓こちらの記事もどうぞ↓