こんにちは、よしのです。
今週は学業にいそしんでおり全然更新できておりません。
読者さんも減っちゃった(;;)
スケジュール的に無理だなとあきらめていましたが、こういうときこそ、ブログを短時間で書く訓練をしてみたいと思います。
まさに、時間をどうやってねん出するかというテーマについて考えていたので、今週それについて気づいたことを。
SPONSORED LINK
毎日ブログを更新している人はどうやって時間をねん出しているのか?
コンサルタントで「Outward Matrix」というブログを管理されているShinさんが、“askfm”というサイトで質問を募集されていました。
コンサルタントってとても多忙だと思うんですけど、そんな中でShinさんは毎日ブログを更新して、30分50円でスカイプ相談に乗る、などの活動もやってらっしゃいます。
私はaskfmでShinさんに、どうやって時間管理しているのか?について聞いてみたいと思いました。
短時間で集中する
でもShinさんのことだから、すでにそのようなネタについてはブログで触れられているのではないかと思い、ブログのライフハック系の記事を遡って読んでいたら、この記事を見つけました。
ああ…なんか自分にできるかどうかはわからないけど、なんとなくShinさんがどうやって時間管理しているかは分かったような気がする…、と思いました。
特に、この記事に書いてある「コツ5:すべての仕事を15分単位で区切り、爆速で完了させる」を読み、自分の態度を改めて振り返ってみて、いかに自分が無駄な時間を過ごしているかっていうことを反省しました。
そのタスク、本当に1時間も必要?実は15分で終わるんじゃない?
そんな感じで全タスクにメスを入れていき、適性時間を算出します。そしてそのあと、15分単位に刻んだ仕事に対して全集中力を注ぎ込み、速攻で終わらせる。そうしていくと仕事のクオリティも目を見張るほどに上がり、速度もうなぎのぼりになっていくはずです。
SPONSORED LINK
携帯は見ない…やることが終わるまで見ない!
私の場合1番多いのは、携帯でTwitterやFacebookを見たりしている細切れの時間。これで、課題文を読んだりする際の集中力が途切れまくりなのです。
だから全然頭に入ってこない。集中していないんだから当然です。
そして読み返す時間が必要になる…
課題文は長いと30ページくらい。ダラダラ読んでいたら半日かかって頭に何も残っていないということもあります。
今週は毎日、授業後に1~2本それらを読んだうえでプレゼンを(これも毎日)チームで準備しなければなりませんでした。
ダラダラしていては時間が足りなくなると思い、今週は携帯をダイニングに置いたままにして寝室で読み終わるまで課題文を読む、ということをやりました。
そしたら、1~2時間で読み終われるし、ちゃんと頭に残っているではありませんか!
ちなみに私の携帯は電話とSMSしかバイブが鳴らないように設定してあります。
同級生や知り合いとの連絡はWhatsappが多いので、ほぼ携帯は鳴りません。
LINEやWhatsappのメッセージでバイブが鳴るようになっていると、集中力をものすごく削がれるので無音にするのがおすすめです。
「有意注意」してみよう
京セラの創業者であり、経営指南等でも有名な稲盛和夫さんのよく仰る言葉に、「有意注意」というものがあります。これは、「意識して注意を向ける」ということです。
稲盛さんの執筆された『京セラフィロソフィ』という本には、こんな一節があります。
私は、次の人と会う前に、今話していた内容を頭の中から全部消してしまうようにしています。そして次の話を真剣に聞き、結論を出してはまた頭の中を真っ白にし、次の人に会う、というような、離れ業にも等しいことを毎日行っています。
(中略)
話を聞くときは、すべての意識を集中させなければならない。何かのついでにちょっと話を聞いて軽く判断を下す、ということは、決してしてはならないのです。
(稲盛和夫、『京セラフィロソフィ』、2014、p220-222)
すごいですよね。情報を頭に入れるにしても、それを処理するにしても、「有意注意」をすることがよりよいアウトプットに大切なのだと思います。
まとめ
「あれもやりたい!これもやりたい!けど時間がない!!」というときは、「有意注意」することで時間を有効活用し、空き時間をねん出しましょう。
もちろん、物理的に不可能なスケジュールを組んでも達成できませんので、優先順位をつけて何かをとり、何かは諦める、ということも大事だと思います。
「今週は、これはできない。」ということを明確にすれば、やらなきゃ、やらなきゃ…という気持ちにやたらに追われて焦燥することもなくなります。
それでは今日はこの辺で。
グーテナハト!
SPONSORED LINK