ドイツ
こんにちは、よしのです。 先日、カールスルーエの動物園に行きました。 カールスルーエは我が家からSバーンで直接行けて、かかる時間も1時間くらい。これまでも何度かカールスルーエ城にある汽車に乗りに行ったりして、動物園のそばも通っていたのですが、…
こんにちは、よしのです。 先月、娘にドイツのパスポートが発行されたので、備忘録的に取得した時の話を書いておこうと思います。
こんにちは、よしのです。 先日HeidelbergからDüsseldorfにちょっと遠出して、息子(3歳)・娘(0歳)と3人で片道3時間ほどICEに乗りました。 そんななか、ICEでの子供との時間の過ごし方にちょっと慣れてきた気がするので、ご紹介がてらここで軽くまと…
こんにちは、よしのです。 今日はKrippeでの慣らし保育やそれについて思ったことを書きたいと思います。 ↓前回の記事はこちら↓
こんにちは、よしのです。 今日はドイツのKitaのことを書こうと思います。
こんにちは、よしのです。 ミュンヘンのドイツ料理屋さんでは定番料理の一つであるフラムクーヘン。 うすい生地の上に玉ねぎとシュペック(ベーコン)がのっているドイツ版ピザみたいな料理です。 ウィキペディアによれば、アルザス地方で生まれた郷土料理だ…
こんにちは、よしのです。 大腸内視鏡検査を受けました。 お尻から腸の中に機械を入れて、ポリープなどがないかチェックする検査です。 今日はその話をします。
こんにちは、よしのです。 ドイツ料理が好きなのですが、作り方がよくわからないので外で食べることが多いです。 でも最近シュニッツェルは簡単に家で作れることがわかったので、食卓に上るようになりました。 それについてご紹介しますね。 用意するもの 作…
こんにちは、よしのです。 また掃除のこと。おトイレの話で失礼します。 先日しばらく悩んでいたトイレの問題が解決したので、これはシェアしたいと思い、ブログに書くことにしました。 トイレ掃除しているのに まずは臭いの元を特定 トイレ用洗剤でパック …
こんにちは、よしのです。 先日シャワーのカルキ取りについて書いたら結構読んでくださった方がいたので、今日はレンチで取れない蛇口のカルキ取りについて書きます。 どうやって取るのかよくわからない蛇口 これでいいんだ 即席蛇口カルキ取り
こんにちは、よしのです。 チョコが好きです。 好きですか?チョコ。 いいですよね。チョコ。 というわけで、ドイツ産おすすめチョコ菓子の紹介です。 LEIBNIZでしょ 私がどれだけLEIBNIZ好きか いろいろなシーンでLEIBNIZ 出先でパクつくならButterkeks Min…
こんにちは、よしのです。 今日は切手シートとInternetmarkeがすごく便利だという話です。 郵便局のサイトでできること 切手は買いだめが断然楽 普段使わない切手はオンライン購入でダウンロードするのが便利
こんにちは、よしのです。 今日はシャワーヘッドのカルキ取りをしたのでそれについて書いておきます。 なぜならシャワーヘッドのカルキ取りの仕方が、ドイツで暮らし始めたころはよくわからなかったから。 ドイツでのカルキ対策についてまとめた記事はたくさ…
こんにちは、よしのです。 ときは2020年4月。すっかり春ですね。 今日はとても暖かく、気温は22℃〜11℃。 ドイツではコロナウイルスの蔓延を防ぐため外出禁止令が出ていますが、毎日晴天なのは救いです(散歩はOK)。 さて、今日はごく最近の息子と私の1日…
こんにちは、よしのです。 「ドイツでにんぷなう」をここまで読んでくださった方々、ありがとうございます。逆子が発覚して帝王切開となった私の妊娠・出産記、待ったなしで始まった入院中の子育てに触れて、とりあえずは一段落としたいと思います。 にんぷ…
2020年、明けましておめでとうございます。 あれよあれよと年越ししてしまいました。。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、ドイツでの妊娠・出産に関するこのシリーズ、始めたのは1年以上前ですが、ついにここまで来ました。出・産!! 出産に…
こんにちは〜、よしのです。 すでにブログで書いているとおり、私の出産は前期破水からの緊急帝王切開でした。帝王切開になった理由は、タイトルのとおり、子供が逆子だったためです。 多くの逆子出産経験者がそうであろうと思いますが、私もなんとか逆子を…
こんにちは、よしのです。 妊娠したら、多くの場合は子供が産まれるにあたって入院をすることになります。予想外に早く産まれることもあるため、早めに必要なものを準備しておきたいものです。 今日は、ドイツの病院で分娩した経験を踏まえ、入院準備で何を…
こんにちは、よしのです。 Twitterではだいぶ前につぶやきましたが、去る2019年2月に子供が無事外に出てきました。もう5ヶ月経とうとしています、ビックリ!!「にんぷなう」と言いつつ、もはや妊婦ではありません…。産後、子育てやら手続きやらで、ブログ…
こんにちは、よしのです。 ドイツでの出産は妊婦健診を受ける婦人科、お産をする分娩病院、主に産褥期のケアをしてくれるヘバメ(助産師)で役割分担があることは以前「ドイツでにんぷなう⑥ 婦人科探し 〜病院探しはjamedaが便利〜」の記事で書いたとおりで…
こんにちは、よしのです。 妊娠中期は普段通っている婦人科に紹介状をもらって、心臓や臓器を詳細に調べてくれる機関へ行きました。その際に性別も判明しました。 にんぷなうシリーズの関連記事はこちらからどうぞ。 妊娠中期の精密検査 子供の性別 ブレブレ…
こんにちは、よしのです。 つわりも終わって妊娠中期以降の話。 今日は胎教まわりについて書こうと思います。 にんぷなうシリーズの関連記事はこちらからどうぞ。 胎児の聴覚機能 胎教と称して読んでいる本など 本 音楽 話しかけ
こんにちは、よしのです。 今回はトリソミーの検査を受けたときのことを簡単に書いておきます。 にんぷなうシリーズの過去記事はこちらからどうぞ。 トリソミーの検査 検査内容 検査結果 感想
こんにちは、よしのです。 ドイツにおける出産はヘバメ(Hebamme / 助産師)が重要な役割を果たすということは、「ドイツでにんぷなう⑥ 婦人科探し 〜病院探しはjamedaが便利〜」で書いたとおりです。 今回は、日本人の私がドイツでヘバメを見つけるまでの流…
こんにちは、よしのです。 今日はマタニティグッズについてお話します。 人生において妊娠期にしかあまり関係のないものだけど、妊婦さんと赤ちゃんにとってはとても重要なものですよね。 にんぷなうシリーズの関連記事はこちらからどうぞ。 妊婦さんのマシ…
こんにちは、よしのです。 妊婦さんをやってると、孤独を感じませんか?つわりのときは特に。家から出ないで寝てばっかりだし、周りから見てはっきりしないつらい症状などがあるし、出産のこと、子育てのことで心配がつきなかったり…。 そんなときに心強いの…
こんにちは、よしのです。 ドイツに住んでもうすぐ7年の30代日本人。 夫も同世代の日本人で、日本人夫婦です。 めでたく2018年に身ごもり、初産をドイツですることに。 ドイツでの妊娠・出産で気をつけないといけないことは? いつ何をしたらいいのか? そ…
こんにちは、よしのです。 ドイツで初産をすることにした私、妊娠検査薬で陽性が出てから初の妊婦健診に行きます。 (にんぷなうシリーズの関連記事はこちらからどうぞ。) 妊娠が分かってから初の健診予約 ドイツでの妊婦健診 初健診でやること 初めて見る…
こんにちは、よしのです。 今日はドイツでの婦人科探しについてお話します。 (にんぷなうシリーズの関連記事はこちらからどうぞ。) ドイツにおける婦人科・分娩病院・ヘバメ(助産師)の役割分担 妊婦健診のための婦人科探し ドイツでの病院探しにはお医者…
こんにちは、よしのです。 ちょー久しぶりになってしまいました、ブログの更新。 タイトルのとおり、妊婦になったのです。いぇい! だからつわり等々で全然やる気が出なかったというのもあります。 つわりも落ち着き、ちょっとずつ出かけだして、なんかやろ…