ドイツ
こんにちは、よしのです。 ドイツでの出産は妊婦健診を受ける婦人科、お産をする分娩病院、主に産褥期のケアをしてくれるヘバメ(助産師)で役割分担があることは以前「ドイツでにんぷなう⑥ 婦人科探し 〜病院探しはjamedaが便利〜」の記事で書いたとおりで…
こんにちは、よしのです。 妊娠中期は普段通っている婦人科に紹介状をもらって、心臓や臓器を詳細に調べてくれる機関へ行きました。その際に性別も判明しました。 にんぷなうシリーズの関連記事はこちらからどうぞ。 妊娠中期の精密検査 子供の性別 ブレブレ…
こんにちは、よしのです。 つわりも終わって妊娠中期以降の話。 今日は胎教まわりについて書こうと思います。 にんぷなうシリーズの関連記事はこちらからどうぞ。 胎児の聴覚機能 胎教と称して読んでいる本など 本 音楽 話しかけ
こんにちは、よしのです。 今回はトリソミーの検査を受けたときのことを簡単に書いておきます。 にんぷなうシリーズの過去記事はこちらからどうぞ。 トリソミーの検査 検査内容 検査結果 感想
こんにちは、よしのです。 ドイツにおける出産はヘバメ(Hebamme / 助産師)が重要な役割を果たすということは、「ドイツでにんぷなう⑥ 婦人科探し 〜病院探しはjamedaが便利〜」で書いたとおりです。 今回は、日本人の私がドイツでヘバメを見つけるまでの流…
こんにちは、よしのです。 今日はマタニティグッズについてお話します。 人生において妊娠期にしかあまり関係のないものだけど、妊婦さんと赤ちゃんにとってはとても重要なものですよね。 にんぷなうシリーズの関連記事はこちらからどうぞ。 妊婦さんのマシ…
こんにちは、よしのです。 妊婦さんをやってると、孤独を感じませんか?つわりのときは特に。家から出ないで寝てばっかりだし、周りから見てはっきりしないつらい症状などがあるし、出産のこと、子育てのことで心配がつきなかったり…。 そんなときに心強いの…
(まとめページだよ。) こんにちは、よしのです。 ドイツに住んでもうすぐ7年の30代日本人。 夫も同世代の日本人で、日本人夫婦です。 めでたく2018年に身ごもり、初産をドイツですることに。 ドイツでの妊娠・出産で気をつけないといけないことは? いつ…
こんにちは、よしのです。 ドイツで初産をすることにした私、妊娠検査薬で陽性が出てから初の妊婦健診に行きます。 (にんぷなうシリーズの関連記事はこちらからどうぞ。) 妊娠が分かってから初の健診予約 ドイツでの妊婦健診 初健診でやること 初めて見る…
こんにちは、よしのです。 今日はドイツでの婦人科探しについてお話します。 (にんぷなうシリーズの関連記事はこちらからどうぞ。) ドイツにおける婦人科・分娩病院・ヘバメ(助産師)の役割分担 妊婦健診のための婦人科探し ドイツでの病院探しにはお医者…
こんにちは、よしのです。 ちょー久しぶりになってしまいました、ブログの更新。 タイトルのとおり、妊婦になったのです。いぇい! だからつわり等々で全然やる気が出なかったというのもあります。 つわりも落ち着き、ちょっとずつ出かけだして、なんかやろ…
こんにちは、よしのです。 ドイツでフリーランス(翻訳家)になって1年ちょい。2017年の税申告が完了しました。 私自身もそうですが、フリーランスになりたての人は、「ドイツでの決算どうしたらよいんだ!?」と色々調べられると思います。 そこで私はこう…
ドイツ料理は美味しくないとか、味気ないとかいう話は、結構一般的に言われると思います。 こちらに住んでいる日本人の知り合いや、日本から来るお客さんなどにも、ご飯を食べる場所を相談すると「ドイツ料理以外で」と言われたり。 しかし日本人である私も…
こんにちは、よしのです。 3月から4月にかけて3週間、日本を旅行してきました。そのため、すっかりブログの更新も滞ってしまいました。 帰国したのは、心置きなく生魚を食べるため、桜を見るため、というのが理由です。桜は例年より早く満開になったので、バ…
春に日本に一時帰国することにしました。 温泉などを転々としながら関東から中部に向けてうねうねと下っていく旅程です。 今から楽しみでなりません。寿司!温泉!花見! ところで、日本に帰ったら買って帰りたいなぁと思うものを列挙しようと思います。 赴…
ドイツのミュンヘンには公園が沢山あります。 特に有名なのはEnglischer Garten(エングリッシャー・ガルテン、またの名を英国庭園)と、Olympiapark(オリンピアパーク)でしょうか。Google Map上の口コミはそれぞれ6000超え、4000超えでどちらも星5分の4…
MBAに行こうかなと思っている人が気になるのは、「MBAに行く理由は分かった。行かない理由は何だ?」ということではないでしょうか。 この記事は「MBAなんて行かなくてもいいぜ!」と言いたい記事ではありません。 MBA行くといいよという情報は沢山あるだろ…
こんにちは、よしのです。先日、初めてドイツのボーデン湖というみずうみへ行きました。訪れたのは、ボーデン湖の東側にあるリンダウという街です。この街が大変素晴らしかったので、今日はその魅力をお話したいと思います。 SPONSORED LINK // ボーデン湖と…
こんにちは、よしのです。 今日は、ドイツでフリーランスになるにあたってしたことを書きます。 フリーランスとして働くためには、そのためのビザが必要です。そして税務署への申請書類の提出が必要です。 私が自分で調べていて結構困ったことは、全体の概観…
こんにちは、よしのです。ブログやツイッターで公言してますが、フリーになりました。フリーランスになってしばらく経ったので、「ドイツMBA生の現地就活事情」に顛末を記録しておこうと思います。そしてもう就活はしてないので名前を「しごと事情」に改めま…
こんにちは、よしのです。 ドイツ語を勉強している皆さん、大量の参考書に囲まれていませんか? 今日は声を大にして激オシしたいドイツ語参考書について。 日本語のドイツ語参考書を沢山買いましたが、私のドイツ語力の素地は殆どこの本でできたと思います。…
こんにちは、よしのです。 ドイツの職場で働く人はタスクの整理(仕事を断ること)が上手です。 なぜなのか考えてみました。 SPONSORED LINK // 責任分野に厳格 上下関係に厳格 時間管理に厳格
こんにちは、よしのです。 ミュンヘンは、1900年前後はパリと並ぶ芸術の都でした。その影響もあってか、市内にはたくさんの美術館があります。 折角多くの芸術品に触れられる距離にいるのだから、今後ちょっとずつこの辺を開拓して皆さんにお伝えしたいと思…
こんにちは、よしのです。 私がこれまでドイツでアパートを退去した回数は計3回。 数か月前も引越ししたところなので忘れないうちに退居時のやることリストをまとめておこうと思います。 ここでは新居を決める、旧契約を解除する、引越しそのものをする、以…
こんにちは、よしのです。 今回も前回に引き続き、ドイツでお部屋探しをする際のお話。 今日はお部屋の賃貸契約にこぎつけるまでのコツなどについて書きたいと思います。 SPONSORED LINK // 応募過程 大家さんにメッセージを送る 返事が返ってこないのは普通…
こんにちは、よしのです。 今日は前回の続きで、ドイツで部屋探しをする際の、私の思うあらまほしいサブ条件についてご紹介したいと思います。 前回は主要な4項目として、価格、広さ、立地、部屋数について触れました。 今回は以下を取り上げたいと思います…
こんにちは、よしのです。 だいぶ前に、ドイツに移住を検討・予定されている方に向けて役立ちそうなお部屋探しに関する記事を書きました。 1回目はドイツの主要都市に対する私のイメージ(住みやすそう・住みにくそう・住んでみたい)、2回目は部屋探しを自…
こんにちは、よしのです。 検索結果を見るとドイツ関連ではドイツ語、特に挨拶文に関するニーズが大きいんだなと思い、今日はドイツ語の挨拶文について私なりに。 自分が隣国に旅行するときとかでも、ちょっと挨拶文知りたいなってことあるし、そのためだけ…
こんにちは、よしのです。 思い立って古巣のミュンヘンに引っ越すことにしました。 絶賛ドイツで職探しに加え家探し中です。 そんな矢先、不動産詐欺に遭いそうになり、ネットでこれを知らしめてくれていた方のおかげで詐欺であることに確信が持てたので、私…
こんにちは、よしのです。 “Groupies bleiben nicht zum Frühstück”は、邦訳すると『アイドルはお泊り厳禁』かな?あまりにもダサすぎ??? 日本語でこの映画を紹介しているサイトがほぼ皆無だったので…勝手に訳しました。 私がドイツに来て間もなく購入し…