こんにちは、よしのです。
先日HeidelbergからDüsseldorfにちょっと遠出して、息子(3歳)・娘(0歳)と3人で片道3時間ほどICEに乗りました。
そんななか、ICEでの子供との時間の過ごし方にちょっと慣れてきた気がするので、ご紹介がてらここで軽くまとめてみようかなと思います。
続きを読むこんにちは、よしのです。
先日HeidelbergからDüsseldorfにちょっと遠出して、息子(3歳)・娘(0歳)と3人で片道3時間ほどICEに乗りました。
そんななか、ICEでの子供との時間の過ごし方にちょっと慣れてきた気がするので、ご紹介がてらここで軽くまとめてみようかなと思います。
続きを読むこんにちは、よしのです。
ミュンヘンのドイツ料理屋さんでは定番料理の一つであるフラムクーヘン。
うすい生地の上に玉ねぎとシュペック(ベーコン)がのっているドイツ版ピザみたいな料理です。
ウィキペディアによれば、アルザス地方で生まれた郷土料理だそうです。
今日はうちでたまに食べる超簡易版フラムクーヘンの作り方をご紹介します。
続きを読むこんにちは、よしのです。
ドイツ料理が好きなのですが、作り方がよくわからないので外で食べることが多いです。
でも最近シュニッツェルは簡単に家で作れることがわかったので、食卓に上るようになりました。
それについてご紹介しますね。
こんにちは、よしのです。
また掃除のこと。おトイレの話で失礼します。
先日しばらく悩んでいたトイレの問題が解決したので、これはシェアしたいと思い、ブログに書くことにしました。
こんにちは、よしのです。
先日シャワーのカルキ取りについて書いたら結構読んでくださった方がいたので、今日はレンチで取れない蛇口のカルキ取りについて書きます。
こんにちは、よしのです。
チョコが好きです。
好きですか?チョコ。
いいですよね。チョコ。
というわけで、ドイツ産おすすめチョコ菓子の紹介です。
こんにちは、よしのです。
今日は切手シートとInternetmarkeがすごく便利だという話です。
こんにちは、よしのです。
今日はシャワーヘッドのカルキ取りをしたのでそれについて書いておきます。
なぜならシャワーヘッドのカルキ取りの仕方が、ドイツで暮らし始めたころはよくわからなかったから。
ドイツでのカルキ対策についてまとめた記事はたくさんありますが、私はさっくりシャワーヘッドのカルキ取りについてのみ紹介しようと思います。
こんにちは、よしのです。
ときは2020年4月。すっかり春ですね。
今日はとても暖かく、気温は22℃〜11℃。
ドイツではコロナウイルスの蔓延を防ぐため外出禁止令が出ていますが、毎日晴天なのは救いです(散歩はOK)。
さて、今日はごく最近の息子と私の1日のスケジュールを紹介します。
小さい子は慣れ親しんだルーチンが大好き、ということで、いかに健康的なルーチンをつくってそれを崩さないようにするかが大切。
子供を世話する大人の方も、ルーチンがはっきりしていた方が予定が立てやすいし一辺倒な生活を乗り切りやすいのではないかと思います。