こんにちは、よしのです。
今日はドイツでの婦人科探しについてお話します。
(にんぷなうシリーズの関連記事はこちらからどうぞ。)
ドイツにおける婦人科・分娩病院・ヘバメ(助産師)の役割分担
日本では里帰り出産等の事情がなければ、分娩病院で妊婦健診もしてもらう人が多いのではと想像していますが、ドイツでは通常、妊婦健診先と分娩病院が分かれています。
妊娠したら町の小さめの婦人科で妊婦健診を受け、妊娠中期以降に比較的大きい分娩病院を予約する感じです。
分娩病院は住んでいる場所の近くである程度数が決まっているので、各病院の説明会(Elternabend/Infoabend)に通ってどこがいいか決めたり、妊婦健診を受けている婦人科の紹介をもとに分娩先を決めたり。
また、ドイツで妊娠の話題になると「ヘバメ」という耳慣れない単語をよく耳にします。
日本語に訳すと助産師さんのことなのですが、ドイツのヘバメは妊娠・出産のシステムに組み込まれ、非常に重要な役割を果たしているようです。
日本だと産後1週間弱くらい入院するのかな?と思いますが、こちらの場合は長くて2〜3日かと思います(帝王切開など出産時に手術が必要な場合は別かと思いますが)。分娩時にもお産を手伝う助産師さんはいますが、いわゆるヘバメさんは主に産後のケアを担ってくれます。産後は生まれた赤ちゃんが無事に健康に育っているか、細かな症状でも大丈夫なのか心配になることが多いですよね。そういう相談に乗ってくれて、妊婦さんが産後無事に回復しているかを自宅まで診にきてくれます。
ヨーロッパのほかの国にも同様の制度があるのかと思いますが(イギリスで出産した人がイギリスにもあると言っていました)、日本には同様のシステムはきっとないですよね。このヘバメ、自宅に来るということから在独邦人などで嫌がる人も中にはいるみたいですが、産後のお母さんは動くのも大変だし赤ちゃんから目が離せないし、とても助かる制度だという意見も聞きます。
ミュンヘンは昨今ベビーブームらしいですが、このヘバメを確保するのがとても大変になっています。ヘバメ探しについては以下の記事で触れていますので、よかったら参考にしてください。
SPONSORED LINK
妊婦健診のための婦人科探し
私の場合、数年前の人間ドックの乳がんの検査で、定期検診を勧められたので、一年に1回は乳がん検診を受けるようにしています。婦人科へ行くついでに、簡単に受けられる子宮頸がんの検診も受けています。
ミュンヘンに引っ越してから特定の婦人科を見つけていなかったので、妊活前に妊婦検診先を探す意図もあり乳がん・子宮頸がんの検診先を探しました。
ドイツでの病院探しにはお医者さんの口コミサイト「jameda」が便利
私はドイツでの病院探しでは、受診する科に関わらず「jameda(ヤメダ)」というお医者さんの口コミサイトを活用しています。
郵便番号と受診したい科を入れると、近くのお医者さん情報を一覧にして出してくれて、その病院の先生の経歴、専門や営業時間などの基本情報のほか、過去に受診した人の評価やコメントが見られます。
さらに、サイト経由の予約を受け付けている病院の場合は、サイトから予約申し込みができます。症状の説明とかを電話口でドイツ語でしようと思うと結構ハードル高いし、落ち着いて書けるメールの方が気が楽ですよね。なので私はとても重宝しています。
お医者さん探しのポイント
私の場合、jamedaで見ているポイントは、
- 自分の保険の種類で予約ができる*
- 評価は1、0(最高評価)〜低くても1台
- 市内・家からそこまで遠くない
- 先生が信頼できそう(顔写真・過去のお客さんのコメントなどから)
- 困ったときには英語で対応してくれそう
などです。
ネット予約できるとさらにグッドです。
*歯医者などは公的保険だと予約させてくれないところも結構あります。
顔写真はマストではないのですが、あったほうがベター。特に婦人科など先生との相性が非常に重要な科の場合、相手の雰囲気を知りたいので私には重要です。変な写真だともちろんイメージは悪くなるのですが…。
乳がん・子宮頸がんの検査でお世話になった婦人科は、ちょっと遠いけど家から公共交通機関で45分くらいのところ。サバサバした先生と清潔感のある明るい医院に安心感が持てたので、妊婦健診もここに通っています。
次回は初健診について書きます。
では、ビスダン!
↓続きはこちら↓
SPONSORED LINK